忍者ブログ
no.9の音楽と日常と珈琲を。
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雨だぁ。
普段は好きな雨も、今日はこれからスタジオにてリハーサル。

大きな機材で雨はきつい。

と、現実逃避でblogを書く。w。


友人に紹介されて、
また新しいカフェへ。

神宮前の先日ブログにも書いた[ kurkku ]のすぐそばにもう一件ありました。
http://no9no9.blog.shinobi.jp/Entry/108/




神宮前 [ Brown Sheep ]



ほんと都会の喧騒から少し離れた落ち着いた空間と、
素敵なスタッフさん達が出迎えてくれます。

CDをお渡しして、
アルバム二枚を解説しながら全部聞いてしまうというフランクさw。

気にっていただけたので、
置いてもらうことになりましたー。嬉し♪




店内はカリモクなどが置かれていて、
自分ちみたいな雰囲気。

やっぱりカフェっていいな。
いつかやりたいと本気で思ってます。




こうやって
どんどん紹介されて、
いろいろ繋がって行く。

きっと素敵なことが待ってる気がします。
PR
ライブを控え、かなり高ぶっています。

慣れないですねぇ。

ステージで、
その瞬間、
最高を目指しているからだと、自分では思っています。


今、穏やかな時間が流れればいい。


先日、来月結婚する友人にお花をいただきました。
僕はそこでもライブと音楽演出をします。




大きなシャクヤクの大輪。
見事です。






美しいなぁ。


ベランダのプランターもついに色々な子達が芽吹き花ひらき始めた。




虫も来ています。



そして、オジギソウの新芽。
こんなにちっちゃくても、お辞儀するんです。

礼儀正しい子。




今は穏やかに流れれば良い。
松浦弥太郎さんの[ 日々の100 ]という本がいい。








モノには物語があり、
物語には感動があり、
感動は真実だと言う。


その通りだと思う。

100の物語は時にヒントになり、
人生のきっかけになるかもしれない。



著者の松浦弥太郎さんは雑誌『暮しの手帖』の編集長だけあって、
生活とモノと暮らしにとても密接している方。
愛するものと暮らすのって大切だなと思います。


いいものを大切に使うって、それは今の時代に重要なスタイルだと思います。

モノとの出会いは一期一会だとこの歳になって改めて想うんですよね。



日々を豊かにしてくれる、100品の随筆集。
ほんと素敵なモノを紹介してくれています。


東京の刺激をたっぷり栄養にして、
音に還元しなくては…。


六本木へ。
ミッドタウン〜ヒルズ


ずっと気になっていた『うつわ展』へ







いいですね。
展示方法にちょっと難ありと個人的には思います。

人の温もりを感じる作品は、
触れないと伝わってこないんじゃないかなぁ。

遠目で見るなら写真でいいし。
難しいのは分かるけど、せめて色や中が見えて、
素材の質感だけでも分かるほうが個人的には嬉しいかな。

美しい…だけじゃ物足りないもの。


ただ、普段は見ないけど会場にあるビデオでその作品の奥深さを知りました。


ルーシー・リィーさん、素敵な芸術家です。





会場は2121 design sightという場所で、安藤忠雄氏による彼らしい建築物。
行ったときはコンクリートと植物がとてもいいコントラストだったと思います。


日差しの強い午後だったので、
散策しながらあるくと、
作品をより感じることが出来たかな。





なんの植物かわからないけど、
新芽だけ鮮やかな黄緑の植え込み。

花よりも華やかで太陽と最高の相性。
グリーンのグラデーションってなんでこんなに美しいんだろう。







ゆっくり歩いて、
六本木ヒルズへ。

映画 [ ホノカアボーイ ]を見ました。



どうして僕たちは何かを失って、
大人になるんだろう。

ハワイ島の北、忘れられた町ホノカア。
僕が出会った風と、恋と、ごはん。








なんとなく雰囲気で是非見たいと思っていたので、
忙しくなる前に無理して時間を創って見たけど、
ほんと見て良かったぁ〜。
最高に素敵です。

雰囲気もさることながら、
内容も役者さんも音楽も映像も、ここのところ見た映画では最高に良かった。

笑いあり、涙あり、そして、胸騒ぎありで、
そうとう揺さぶられると思います。

なんだか全身に効くんです。





もうツアーまであまり時間も無く、
仕事も詰まってるから、
ここからは頑張ろう。

ほんと頑張らなきゃ終わらない。
いや終わればいいって仕事じゃないし。


だから、
こういう時間が後できっと生きてくる。

Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ 音と共に暮らす。 ] All Rights Reserved.
http://no9no9.blog.shinobi.jp/

Profile
ARTIST:
no.9
WEB SITE:
WORKS:
Sound Designer
Profile:
no.9(sound designer)
electronicaを中心に作品をリリース。同時にCM音楽やVP,webなど多様なサウンドデザインを生業とする。音楽と植物をこよなく愛し、美味しい珈琲と日常とゆとりを大切に過ごしています。
ブログ内検索
アーカイブ


Send me your sounds

忍者ブログ | [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[09/29 no.9]
[09/29 no.9]
[09/29 no.9]
[09/29 miwa]
[09/29 Yosea]
[09/29 Yosea]
[09/29 めぐみよしだ]
[09/28 no.9]
[09/28 めぐみよしだ]
[09/24 no.9]
no.9 Pick Up


■no.9 LIVE schedule



■no.9's CD



6th album

9-9-9-9-9.com
2009.9.9 Release
LNR009/Liquid note records


Remix Album

usual revolution and nine Remix
2009.4.16 Release
LNR007/Liquid note records


5th Album

usual revolution and nine
2008.8.8 Release
LNR004/Liquid note records



uran okajima / no.9 produce album

a princess tale
2008.5.23 Release
LNR003/Liquid note records


4th Album

Good morning
2007.3.15 Release
LNR001/Liquid note records


3rd album

micro films
2004 Release
Locust music


Remix mini album

Where come from? Where to?
2003 Release
Locust music


2nd album

mushi no ne -蟲の響-
2001 Release
cubic music / Locust music


1st album

calm and ecstatic
1999 Release
cubic music


- compilation -



compilation

my private space
2010.1.20 Release
インパートメント


compilation

LOVE SQ
2009.11.20 Release
スクウェア・エニックス


compilation

MELLOW BEATS
2009.6.10 Release
universal-music


compilation

CLARITY & leaf disc 01
2009.4 Release
schole

compilation

Songs of Seven Colors
2008.11.10 Release
p*dis


compilation

Freedom sunset
2006 Release


compilation

Circuletion / V.A
2001 Release
the sounds of moss
360°records


- other -



Analog 7inch
LAST SONG
2009 Release


ping pong box
2009 Release


LOVE AND RESOLUTION
2008 Release


The Game of Minority
2007 Release

------------------------