忍者ブログ
no.9の音楽と日常と珈琲を。
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人でもあり、
アーティスト仲間でもあるmjucのライブを見てきました。

mjucとの出会いは、これまた友人の映像作家michiのパフォーマンスを見に行った時、
サウンドを担当していたのがmjuc。

横浜にある[ art bank ]という元銀行を改装したアートスペース。

数十メートルありそうな天井まで伸びる大きな太い柱に映る映像が壮大な空間を創り出していた過去最高ともいえるパフォーマンスだったけど、
それ以上にその音の存在感は鮮烈な印象を覚えています。
リハーサルですでに興奮した俺は初対面のmjucに色々聞きまくった覚えがあります。


それ以来、尊敬するアーティストとして仲良くしてもらっているわけですが、
先日のライブはそれに匹敵する興奮を覚えたんです。


写真では全く伝わりませんが(泣)
3面に映し出された映像は完全に独立していて、
天井と壁面に設置されたLEDの照明機器と共に、音楽と完全に同期した演出がめくるめく光とともに繰り広げられます。


分かりますか?

美しいピアノ、洗練されたノイズ、綿密に計算された音の配置が、
空間全部の光と映像とリンクしているんですよ。

それは空間が楽器になったような錯覚を覚える一体感。





これ以上無い刺激を受けて、
ライブ前に本当に良いものを見せてもらいました。

こういう完成度の高いパフォーマンスはどんどん公共的な場所、
例えば、公演とかミッドタウンとか、
誰でも通りかかれば見れる場所でやるべきです。


日本の文化は伝統か知名度がないといつもアンダーグラウンドに追いやられてしまう。

本当の文化の始まりは、こういうところにあるんだと思いました。


mjucというアーティスト、
みんな見た方がいいですよ。


ちなみに、今回のパフォーマンスは以前に行われたアサヒアートスクエアでの本パフォーマンスDVD発売記念としてスケールダウンして開催されたもの。

本パフォーマンスはDVDにて発売されています。ぜひ!
http://www.aiding.jp/opera-hourblink/

PR
久々にO-nestへ。

久々に…というのは以前行ったのが、
約9年前のGHSというハードトランスパーティー以来だったから。
パンダと二人で行ったのを想いだしました。
なんか懐かしかった。

今はめちゃくちゃ近所です♪

目当ては友人SOKIの参加するバンド [ Number 0 ]
この名前、他人とは思えませんw。




いやぁ〜、よかった。
なんかシガーロス的なサウンドからドラムが小気味よくきいて、
幻想的な世界を創りだす。

当のSOKIは余裕で弾いてたけど、かっこよかったし、
音楽的にも良い意味で存在感のあるプレイだったなぁ。

近い将来、一緒に何かやりましょう。
僕はソロアルバムにめちゃくちゃ期待しています。


対バンで出ていたmiyauchi yuriというアーティスト。
昨年ヘルツベルグでもご一緒したけど、
めちゃくちゃ凄いです。

一人でGuitarからBeatまでループで足して行くんだけど、
言葉にできないほど技術もセンスも高いです。

今回そのバンドセットも披露してくれたんだけど、
これはまた近い将来no.9 orchestraと対バンして欲しいです。

素晴らしかった。

morrisyのDJも素敵だったし、
Drop masaくんとも毎晩のように語らせてもらって、
感謝です。

ほんと、若いみんなを見ていると刺激的で寝れません。

次は俺の番だ!
がんばりまーす。
最近とてもはまっているピアニスト。
Jacques Loussier(ジャック・ルーシュ)のジャズトリオが最高なんです。

なんだか上質な時間を創りだしてくれる。






ただ、個人的にはこれをもっとポップなエレクトロニカ的演奏をしてくれる
The Bad Plusの方がアレンジは好きかな。





まぁ、どちらもドラムが素敵♪

そして、メロディーが美しい。

良い音楽は珈琲によく合う。
最近、ケンコバとタムケンがTVに出てくると、
「おっ♪」と思ってしまう自分に、がっかりです…w。


たまには機材の件。


fw108201


普段仕事で使っているツールはcubase 4
ビデオと同期しながら作曲します。

ほんとはPro toolsやらwavesやら積みたいところだけど、
実はそんなに機材に詳しくない(笑)
っていうか、あんまり好きじゃない。

機材がごっちゃり積まれたスタジオへ行くと、
間違いなくおびえますw。

しかぁーし、そんな状況を打破すべく、デジタルミキサーを導入!
画期的!
ちょープロっペー。(*>▽<)>▽<)

TASCAM FW-1082

fw108202


これ、オーディオインターフェイスとしてFire wireで繋がっているので、
手元でアプリケーションをすべて操作出来る。

え?あたりまえなの?って感じです。

まぁまぁ、再生出来ただけで感動してるんだからw。

10年前ならこんなシステムに100万くらいかかってたよ。
テクノロジー進化はすげーなぁ。


Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ 音と共に暮らす。 ] All Rights Reserved.
http://no9no9.blog.shinobi.jp/

Profile
ARTIST:
no.9
WEB SITE:
WORKS:
Sound Designer
Profile:
no.9(sound designer)
electronicaを中心に作品をリリース。同時にCM音楽やVP,webなど多様なサウンドデザインを生業とする。音楽と植物をこよなく愛し、美味しい珈琲と日常とゆとりを大切に過ごしています。
ブログ内検索
アーカイブ


Send me your sounds

忍者ブログ | [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[09/29 no.9]
[09/29 no.9]
[09/29 no.9]
[09/29 miwa]
[09/29 Yosea]
[09/29 Yosea]
[09/29 めぐみよしだ]
[09/28 no.9]
[09/28 めぐみよしだ]
[09/24 no.9]
no.9 Pick Up


■no.9 LIVE schedule



■no.9's CD



6th album

9-9-9-9-9.com
2009.9.9 Release
LNR009/Liquid note records


Remix Album

usual revolution and nine Remix
2009.4.16 Release
LNR007/Liquid note records


5th Album

usual revolution and nine
2008.8.8 Release
LNR004/Liquid note records



uran okajima / no.9 produce album

a princess tale
2008.5.23 Release
LNR003/Liquid note records


4th Album

Good morning
2007.3.15 Release
LNR001/Liquid note records


3rd album

micro films
2004 Release
Locust music


Remix mini album

Where come from? Where to?
2003 Release
Locust music


2nd album

mushi no ne -蟲の響-
2001 Release
cubic music / Locust music


1st album

calm and ecstatic
1999 Release
cubic music


- compilation -



compilation

my private space
2010.1.20 Release
インパートメント


compilation

LOVE SQ
2009.11.20 Release
スクウェア・エニックス


compilation

MELLOW BEATS
2009.6.10 Release
universal-music


compilation

CLARITY & leaf disc 01
2009.4 Release
schole

compilation

Songs of Seven Colors
2008.11.10 Release
p*dis


compilation

Freedom sunset
2006 Release


compilation

Circuletion / V.A
2001 Release
the sounds of moss
360°records


- other -



Analog 7inch
LAST SONG
2009 Release


ping pong box
2009 Release


LOVE AND RESOLUTION
2008 Release


The Game of Minority
2007 Release

------------------------